採用について
よくあるご質問

FAQ FAQ
ホーム

採用についてよくあるご質問

応募に関する質問

インターンや説明会へのエントリーをしたいのですがどうすれば良いですか?
【薬剤師職】公式LINE、マイナビ、薬キャリ1st 【総合職】公式LINE、マイナビ 上記サイトよりエントリーをお願い致します。 ※いずれも公式LINEがスムーズです!

ページ上部に戻る

働き方に関する質問

【薬剤師職】勤務時間帯や休日について
ドラッグストアの営業時間とは異なり、18時や19時で閉局する店舗がほとんどです。  当番医でない限り、日祝はお休みです。(日祝以外の平日もシフト制でお休みです)  また、完全1日休日であるため、半休制度はありません。  ※1店舗のみ、日曜開局&20時閉局店舗あり。
勤務時間や休日はどのように決まりますか?
毎月店長がシフトの作成を行います。シフト決定の際に休日希望も(土日含め)出せるようになっています。
異動はどのくらいの頻度でありますか?
頻度は人により様々です。 1年に1回異動がある人もいれば、6年異動していない人もいます。
配属先のお店の希望を出すことはできますか?
入社前に【本拠地】及び【社員区分】をご自身で指定可能ですが、配属先店舗の指定は出来ません。ご了承ください。 ※正社員の場合 ◆本拠地 本人が定める生活の拠点とする場所を指し、入社時に申請していただきます。 また、本拠地は会社が定める通勤範囲内に事業所が 3 か所以上なければ認められません。但し、津山地区と山陰地区は例外拠点とします。 ◆社員区分 ・エリア社員…本拠地から40㎞以内の店舗が配属対象(転居なし・エリア内の異動あり) ・リージョナル社員…本拠地及び本拠地の隣接県から概ね100㎞以内の店舗が配属対象(転居あり) ・ナショナル社員…出店エリア全てが配属対象(転居あり) ※新卒総合職はナショナル社員のみの募集となります(2027年卒)
【薬剤師職】ドラッグストアでの業務はありますか?
ドラッグストアでのレジや品だし業務はありません。 ただし、ドラッグストアで販売しているOTC商品の説明など、お薬の説明は行います。 ※入社時研修としてドラッグストア研修あり
【薬剤師職】資格取得支援制度について
入社後の資格取得が可能です。 当社では専門薬剤師・認定薬剤師の資格取得を応援する制度もあるので、ぜひご活用ください!
【薬剤師職】仕事内容について
変革の時代にあった【新しい働き方×やりがいのある仕事】を軸に、薬剤師一人一人の成長を支えます。 調剤業務を基本とし、在宅医療や健康イベントにも参加するなど、地域の方の健康に寄与しています。 ドラッグストア併設店としてOTC医薬品は品ぞろいが多く、研修も充実しています。OTCの相談にも対応できる薬剤師を目指します。 ◆調剤業務例 ・通常の調剤業務(一包化、計量調剤など) ・鑑査、服薬指導 ・処方箋入力や在庫管理 ・一類医薬品の販売 ・劇薬・毒薬の販売管理
【総合職】管理栄養士の資格を活かすことができますか?
管理栄養士専門職はありませんが、接客の際に栄養や生活のアドバイスとして専門的な知識を活かすことが出来ます。
【総合職】ドラッグストアで働く上で資格は必要ですか?
入社時に必要はありませんが、入社後全社員、医薬品登録販売者の資格取得が必要になります。社内の研修で一から勉強出来るカリキュラムを整えております。

ページ上部に戻る

福利厚生に関する質問

育児支援制度について
子育てと仕事の両立が叶う育児支援制度を導入しています。 ◆産前産後休暇…出産を控えた社員は出産予定日より前後8週ずつ休暇取得可能 ◆産後パパ育休制度…育児休業とは別に、産後8週間以内に最大4週間の休暇取得可能 ◆育児休業制度…お子さんが1歳を迎えるまで休暇取得可能 ◆育児短時間勤務制度…お子さんが中学校入学まで勤務時間を1〜2時間短縮可能 ◆子の看護等休暇…お子さんが小学校3学年修了まで、子の世話(規定有)の為の休暇取得可能
年次有給休暇の付与日数について
年次有給休暇の付与日数は、勤続年数等により異なります。 ※初年度10日付与(入社半年後) ●年次有給休暇の付与日数  勤続年数  半年 10日       1年半 11日       2年半 12日       3年半 14日       4年半 16日       5年半 18日       6年半 20日  ※所定労働日数の8割以上出勤した社員 ●年間休日休暇 -総合職126日(リフレッシュ休暇、年次有給休暇含む) -薬剤師職130日(リフレッシュ休暇、年次有給休暇、自己啓発休暇含む)
【薬剤師職】研修について
・1年目社員研修(総合職の1年目社員との合同研修) ・医薬品勉強会 ・調剤研修 ・OTC実地研修 ・在宅研修 ・イオンハピコム研修 ・ウエルシア研修 その他にも薬剤師職に特化した様々な研修があり、経験に応じた幅広い学びでスキルアップを目指せます。

ページ上部に戻る